去年の日本人の平均寿命は、女性が86.44歳、男性が79.59歳で、男女とも4年連続で過去最長を更新していることが厚生労働省のまとめでわかりました。女性は25年連続で世界一、男性は5位となっています。
厚生労働省によりますと、去年の日本人の平均寿命は女性が86.44歳、男性が79.59歳で、前の年に比べて女性は0.39歳、男性は0.3歳伸び、いずれもこれまでで最も長くなりました。日本人の平均寿命は平成12年以降、季節性のインフルエンザが流行した平成17年を除いて、男女とも4年連続で過去最長を更新しています。これについて厚生労働省は、医療技術の進歩などで3大死因とされる「がん」、「心臓病」、「脳卒中」のほか、肺炎など病気の治療成績が年々上がっていることが要因の一つと分析しています。平均寿命が公表されている主な国や地域と比べると、女性は、2位の香港を0.34歳上回り25年連続で世界一、男性は、カタールや香港、アイスランド、スイスに次いで世界5位となっています。また、3大死因をあわせた割合は男女とも50%を超えていますが、仮にこれらの病気が克服されたとした場合、平均寿命は、女性が6.99歳伸びて93.43歳、男性が8.04歳伸びて87.63歳になるということです。人口問題や高齢化などに詳しい日本大学人口研究所の小川直宏所長は、「日本の平均寿命は、今後も右肩上がりで直線的に伸びていくのに、仕事の定年はほとんど延長されない状況で、これからは年をとっても働ける制度を作っていく必要がある。さらに裕福な人と、そうでない人の生活レベルは、より格差が広がっており、世界でも例がない高齢化のスピードにセーフティーネットなどの整備が追いついていない。今後は、誰もが長寿を喜べるような社会保障のシステムを整備していく必要がある」と話しています。
画像 PDF変換
Tuesday, October 12, 2010
電気買い取り 家庭に追加負担
二酸化炭素の排出削減に向け、再生可能エネルギーで発電された電気を電力会社が買い取る制度について、経済産業省は、太陽光だけでなく風力なども買い取り対象に加えたうえで、家庭には最大で月に200円程度の追加負担を求めることを正式に決めました。
これは経済産業省が23日に開いた有識者を交えた会議で正式に決まったものです。それによりますと、家庭の太陽光発電で余った電気に加えて、企業などが太陽光で発電した電気も電力会社に買い取り義務を課す、「風力」や「水力」などの再生可能エネルギーも買い取り対象に加える、としています。それに伴う費用は、電気料金に上乗せされ、制度開始から10年後には、夫婦と子ども2人の世帯で、電気料金の追加負担が最大で月200円になるとしています。経済産業省は、詳細な計画などを年内に策定し、早ければ再来年の導入を目指すことにしていますが、太陽光パネルを設置しない家庭もあるなかで、負担の公平性をどう保つかが課題となります。新たに決まった制度について日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会の辰巳菊子常任理事は「月200円の負担はコーヒー1杯分の価格なので、何のために払うお金か理解できれば、消費者にとってそれほど大きな金額ではないと思う。ただ、国はきちんと理解させるための努力が必要だ」と話しています。また電気事業連合会の矢野伸一郎広報部長は「今回の制度は、すべての国民や企業が納得して協力してもらわないとうまくいかない。そのためにしっかりと説明し、国民が十分理解できる周知期間を取るよう、国に対して強く求めていきたい」と話しています。
これは経済産業省が23日に開いた有識者を交えた会議で正式に決まったものです。それによりますと、家庭の太陽光発電で余った電気に加えて、企業などが太陽光で発電した電気も電力会社に買い取り義務を課す、「風力」や「水力」などの再生可能エネルギーも買い取り対象に加える、としています。それに伴う費用は、電気料金に上乗せされ、制度開始から10年後には、夫婦と子ども2人の世帯で、電気料金の追加負担が最大で月200円になるとしています。経済産業省は、詳細な計画などを年内に策定し、早ければ再来年の導入を目指すことにしていますが、太陽光パネルを設置しない家庭もあるなかで、負担の公平性をどう保つかが課題となります。新たに決まった制度について日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会の辰巳菊子常任理事は「月200円の負担はコーヒー1杯分の価格なので、何のために払うお金か理解できれば、消費者にとってそれほど大きな金額ではないと思う。ただ、国はきちんと理解させるための努力が必要だ」と話しています。また電気事業連合会の矢野伸一郎広報部長は「今回の制度は、すべての国民や企業が納得して協力してもらわないとうまくいかない。そのためにしっかりと説明し、国民が十分理解できる周知期間を取るよう、国に対して強く求めていきたい」と話しています。
厚労相 来日は生活保護目的か
日本に親族がいるおよそ50人の中国人が相次いで来日し、大阪市に生活保護を申請した問題について、長妻厚生労働大臣は、生活保護を目的に来日した疑いがあるとして、適用を見送っている大阪市の判断を支持する考えを示しました。
この問題はことし5月から6月にかけて、大阪に住む中国出身の日本人の親族あわせて46人が相次いで来日し、大阪市で生活保護を申請したものです。これについて厚生労働省は「来日の目的が生活保護の受給だった場合は保護を適用する必要はない」という見解を示し、大阪市は「生活保護が目的のケースに当てはまる」と判断し、適用しない方向で検討を進めています。長妻厚生労働大臣は23日の閣議のあとの記者会見で、「来日した人数が非常に多く、目的が生活保護に直結する疑いがある」と述べて、大阪市の判断を支持する考えを示しました。一方、親族を頼って来日するほかの中国人にも影響を与えるのではないかという質問に対しては、「あくまで大阪市のケースだけを想定している」として限定的な対応だという認識を示しました。生活保護を申請した46人の中国人については、大阪入国管理局が進めている調査の結果を待って、大阪市が最終的に適用するかどうか決定することになります。
この問題はことし5月から6月にかけて、大阪に住む中国出身の日本人の親族あわせて46人が相次いで来日し、大阪市で生活保護を申請したものです。これについて厚生労働省は「来日の目的が生活保護の受給だった場合は保護を適用する必要はない」という見解を示し、大阪市は「生活保護が目的のケースに当てはまる」と判断し、適用しない方向で検討を進めています。長妻厚生労働大臣は23日の閣議のあとの記者会見で、「来日した人数が非常に多く、目的が生活保護に直結する疑いがある」と述べて、大阪市の判断を支持する考えを示しました。一方、親族を頼って来日するほかの中国人にも影響を与えるのではないかという質問に対しては、「あくまで大阪市のケースだけを想定している」として限定的な対応だという認識を示しました。生活保護を申請した46人の中国人については、大阪入国管理局が進めている調査の結果を待って、大阪市が最終的に適用するかどうか決定することになります。
ASEANフォーラム 開幕
アジア・太平洋地域の安全保障を話し合うARF=ASEAN地域フォーラムの外相会議がベトナムで始まり、韓国の哨戒艦の沈没事件をめぐって、日本、アメリカ、韓国の3か国と北朝鮮の間で、激しい議論が交わされているものとみられます。
ARFは、日本時間の午前11時半前から、27の国と地域が参加して始まりました。今回の最大のテーマは、韓国の哨戒艦の沈没事件をめぐる北朝鮮への対応です。岡田外務大臣は、アメリカのクリントン国務長官や韓国のユ・ミョンファン外交通商相と連携しながら、北朝鮮の行動を厳しく非難し、各国に歩調を合わせるよう呼びかける方針です。一方、北朝鮮からは、パク・ウィチュン外相が出席しており、事件への関与をあらためて強く否定するものとみられ、日米韓3か国と激しい議論が交わされているものとみられます。会議は日本時間の夕方まで開かれ、議長国のベトナムが議長声明をまとめることにしており、北朝鮮への非難を強めることに慎重な立場の中国や、北朝鮮と国交を持つASEAN各国から、日米韓3か国の主張にどこまで同調を得られるかが注目されます。
ARFは、日本時間の午前11時半前から、27の国と地域が参加して始まりました。今回の最大のテーマは、韓国の哨戒艦の沈没事件をめぐる北朝鮮への対応です。岡田外務大臣は、アメリカのクリントン国務長官や韓国のユ・ミョンファン外交通商相と連携しながら、北朝鮮の行動を厳しく非難し、各国に歩調を合わせるよう呼びかける方針です。一方、北朝鮮からは、パク・ウィチュン外相が出席しており、事件への関与をあらためて強く否定するものとみられ、日米韓3か国と激しい議論が交わされているものとみられます。会議は日本時間の夕方まで開かれ、議長国のベトナムが議長声明をまとめることにしており、北朝鮮への非難を強めることに慎重な立場の中国や、北朝鮮と国交を持つASEAN各国から、日米韓3か国の主張にどこまで同調を得られるかが注目されます。
駅で制服
世の中、顔と名前が一致しないことがあります。
電車の中で背広姿の紳士に挨拶されて、顔はよく見るけど、その人がどこの誰だか思い出せない、ということがありました。翌日、駅で制服を着て、赤いラインの帽子をかぶっていて「駅長」だと気づきました。職業上の制服と私服など、間違いのもとです。
ある時、恥をかいたことがあります。
会社の部長と歩いていると、知り合いの人に、ばったり出会い、
「いや、どうもご無沙汰しております。お世話になりっぱなしでどうも。」
と挨拶されました。私は誰だか思い出せません。
部長は、ニコニコしながら、
「須藤君、どちらさんでしたっけ。」
こちらは、確か取引先のそれも古い担当者だった、としか覚えておりません。おどおどしていると、「随分前ですが、こちらのほうへ変わりまして。」
と名刺を出され、ことなきを得ました。
この後、部長に面白い方法を教わりました。部長は、大勢の部下を持っていますが、一人一人覚えているわけではありません。
「部長お元気ですか、ご無沙汰いたしております。」といわれると、即座に
「いやーしばらく、ところで名前はなんといったっけ。」
部下は名前を忘れられたことに気を悪くし、
「私、どこどこの山田です。」
というと、部長は切り替えします。
「山田君知っているさ。名前だよ、名前のほうはなんだったっけ。」
「二郎です。山田二郎です。」
「そうだそうだ二郎君だった。うんそうだった。」
電車の中で背広姿の紳士に挨拶されて、顔はよく見るけど、その人がどこの誰だか思い出せない、ということがありました。翌日、駅で制服を着て、赤いラインの帽子をかぶっていて「駅長」だと気づきました。職業上の制服と私服など、間違いのもとです。
ある時、恥をかいたことがあります。
会社の部長と歩いていると、知り合いの人に、ばったり出会い、
「いや、どうもご無沙汰しております。お世話になりっぱなしでどうも。」
と挨拶されました。私は誰だか思い出せません。
部長は、ニコニコしながら、
「須藤君、どちらさんでしたっけ。」
こちらは、確か取引先のそれも古い担当者だった、としか覚えておりません。おどおどしていると、「随分前ですが、こちらのほうへ変わりまして。」
と名刺を出され、ことなきを得ました。
この後、部長に面白い方法を教わりました。部長は、大勢の部下を持っていますが、一人一人覚えているわけではありません。
「部長お元気ですか、ご無沙汰いたしております。」といわれると、即座に
「いやーしばらく、ところで名前はなんといったっけ。」
部下は名前を忘れられたことに気を悪くし、
「私、どこどこの山田です。」
というと、部長は切り替えします。
「山田君知っているさ。名前だよ、名前のほうはなんだったっけ。」
「二郎です。山田二郎です。」
「そうだそうだ二郎君だった。うんそうだった。」
“参院選格差は違憲”と提訴
今月11日に行われた参議院選挙で、1票の価値に最大で5倍以上の格差があったのは選挙権の平等を保障した憲法に違反するとして、弁護士のグループが、選挙のやり直しを求める裁判を起こしました。
今月11日に投票が行われた参議院選挙では、議員1人当たりの有権者の数が、最も少なかった鳥取県選挙区と、最も多かった神奈川県選挙区で、1票の価値に5.01倍の格差がありました。これについて、弁護士のグループが、選挙権の平等を保障した憲法に違反すると主張して、東京高等裁判所に選挙のやり直しを求める訴えを起こしました。このグループは、来月までにさらに全国14か所で裁判を起こすということです。参議院選挙の1票の価値をめぐっては、前回3年前の選挙の4.86倍の格差について、最高裁判所が「選挙制度の仕組み自体の見直しが必要で、国会において速やかに適切な検討が望まれる」と指摘しています。参議院の各会派でつくる改革協議会は、ことし5月、次回3年後の選挙に向けて選挙制度を見直すことを決めましたが、格差がさらに広がり、5倍を超えたことで国会の対応が問われることになります。
今月11日に投票が行われた参議院選挙では、議員1人当たりの有権者の数が、最も少なかった鳥取県選挙区と、最も多かった神奈川県選挙区で、1票の価値に5.01倍の格差がありました。これについて、弁護士のグループが、選挙権の平等を保障した憲法に違反すると主張して、東京高等裁判所に選挙のやり直しを求める訴えを起こしました。このグループは、来月までにさらに全国14か所で裁判を起こすということです。参議院選挙の1票の価値をめぐっては、前回3年前の選挙の4.86倍の格差について、最高裁判所が「選挙制度の仕組み自体の見直しが必要で、国会において速やかに適切な検討が望まれる」と指摘しています。参議院の各会派でつくる改革協議会は、ことし5月、次回3年後の選挙に向けて選挙制度を見直すことを決めましたが、格差がさらに広がり、5倍を超えたことで国会の対応が問われることになります。
中国の大雨 140人以上死亡
中国南部で続く大雨による洪水や土砂崩れで、これまでに140人以上が死亡し、100万人以上の住民が避難するなど、被害が広がっています。
中国南部では今月13日から断続的に激しい雨が降り続き、広西チワン族自治区や広東省、それに福建省などの広い範囲で、川がはんらんするなどして洪水や土砂崩れが相次ぎ、被害が拡大しています。中国政府の発表によりますと、これまでに土砂に押し流されるなどして147人が死亡、93人が行方不明となっています。また、これまでに8万8000棟の家屋が倒壊し、109万人以上が避難生活を余儀なくされています。こうしたなか、中国国営のメディアは、温家宝首相が、被害の大きい広西チワン族自治区を20日まで2日間訪れ、地元政府関係者に対し、被害を最小限にとどめるよう指示したなどと伝えました。中国南部では今後も激しい雨が続くと予想されており、中国政府は新たな洪水や土砂崩れに警戒を呼びかけるとともに被災者の救援活動に全力で取り組む姿勢を示しています。
中国南部では今月13日から断続的に激しい雨が降り続き、広西チワン族自治区や広東省、それに福建省などの広い範囲で、川がはんらんするなどして洪水や土砂崩れが相次ぎ、被害が拡大しています。中国政府の発表によりますと、これまでに土砂に押し流されるなどして147人が死亡、93人が行方不明となっています。また、これまでに8万8000棟の家屋が倒壊し、109万人以上が避難生活を余儀なくされています。こうしたなか、中国国営のメディアは、温家宝首相が、被害の大きい広西チワン族自治区を20日まで2日間訪れ、地元政府関係者に対し、被害を最小限にとどめるよう指示したなどと伝えました。中国南部では今後も激しい雨が続くと予想されており、中国政府は新たな洪水や土砂崩れに警戒を呼びかけるとともに被災者の救援活動に全力で取り組む姿勢を示しています。
Subscribe to:
Comments (Atom)